# --- Magnetra2 ---
ContactGlove2用アクセサリー「Magnetra2」の解説ページになります
注意事項
ContactGlove1との互換性はありません
# 取付方法
# 0 | トラッカーを装着
ContactGlove2にトラッカーを装着する
Magnetra2を取り付ける前に、トラッカーをGloveに取り付けます。 Gloveに同梱のマウンティングアダプタをトラッカーに取り付け、CotactGlove2本体のレールにはめます。
TIP
- Magnetra2取り付け後にトラッカーを取り付けることはできません
# 1 | 内容物の確認
Magnetra2の箱から、Magnetra2本体を取り出します
※取付用ドライバーはContactGlove2のケースに同梱されています。
# 2 | Magnetra2の端子部分をContactGlove2の端子部分に押し付ける

- Contact Glove2の拡張端子のばねがつぶれるように、しっかりと抑えてください
注意点
モジュールの左右の取付間違えにご注意ください
# 3 | 付属のねじでMagnetra2をContactGlove2に固定する
※取付用ねじは、出荷時にMagnetra2の拡張端子接続部(ケーブルの生えたモジュール)のネジ穴に半刺し状態になっています。
ねじの締め方
- ねじはある程度締め付けた後、左右2つのねじを交互に少しずつ締めてください。
※片側のみを締め付けた場合、もう一つのねじ穴がCG2本体のねじ穴とずれて締結が難しくなる場合があります。この場合は一度2つのねじを外して最初から締め付け直してください。
注意事項
固定したときにContactGlove2との間に隙間ができないように注意してください
# 4 | ヒンジの"下側"を通るようにケーブルを接続する

# 位置調整

# | 基本仕様
- 軸ねじにより固定された、2つの段階調整式ヒンジを備えます。
- 各ヒンジを回すことで操作面の位置調整が可能です。
- 各ヒンジの固定強さの調整は以下のように行います。
- 軸ねじを右回転:締める
- 軸ねじを左回転:緩まる
- ヒンジ回転面に備える4つのボールばねを軸ねじの締結で押さえることで、ヒンジの回転方向の固定を行います。
- ヒンジの軸ネジを完全に緩めて取り外すことで、Magnetra2を取り外すことができます。
- ヒンジの軸ネジを完全に締めることで、操作面の位置を固定することができます。
# | クリック感の強さ調整
Magnetra2は軸ねじを締める/緩めることで、ヒンジ回転時のクリック感の強さ調整ができます
軸ねじの締結について
- 緩める|ヒンジのラッチ動作(=カチカチとした段階調整) を可能にする
- 締め具合|ヒンジの固定強さ(=ラッチの回転しにくさ) を調整できる
- 締める|任意の位置での操作面の半固定/完全固定を可能にする
最適なヒンジの締結状態
- 軽く手を振っても回転しない
- 手で動かすとカチカチと音が鳴り、ラッチ動作する
※軸ねじを強く締め切りすぎる場合、ねじの破損・外れなくなる恐れがあります。長期保管の際はネジを緩めることを推奨します。
# | ケーブル
Magnetra2はケーブルでCG2本体と接続することで動作します。
※ケーブルは手順4のように、ヒンジの下側を通るように接続してください
ケーブリングについて
Magnetra2のケーブルは通常使用範囲をカバーする長さになっております。
大きく位置調整を行う場合や保管を行う際は、必ずケーブルを抜いてください。
← アクセサリー トラブルシューティング →